コラム

【浜松市の矯正歯科】矯正歯科治療が全身の健康に与える影響について解説

こんにちは。
浜松市の矯正歯科医院「いちの矯正歯科」です。
 
矯正治療の目的は「見た目を整える」だけ、というイメージをお持ちではいらっしゃいませんか?
「見た目を気にしても仕方がないし……」「年齢的にもいまさら……」とご自身の矯正治療について真剣に考えず、後回しにしてしまっている方もいらっしゃるかもしれませんね。
 
じつは、矯正治療は、見た目をよくするためだけに行うのではありません。
矯正治療を行うことで、全身の健康によい影響を与えることが明らかになっているのです。
 
今回は、矯正治療が老後への備えや、未来の健康への投資の一つになり得る理由について、お話しします。
 
 

しっかりと噛める歯並びで全身の健康をサポート

矯正治療によって、歯並びやかみ合わせが整うと、左右バランスよく噛めるようになります。
その結果、

・咀嚼(そしゃく)力が高まる
・胃や腸などの消化器官への負担が軽減される
・唾液の分泌量が増加する
・栄養が吸収されやすくなる
・全身の筋肉バランスも整う

といったことにつながり、全身の健康状態によい影響を与えます。
 
 

むし歯や歯周病の予防効果を高めて歯を守る

歯並びと歯の残存数は関係があるとされています。
なぜなら、歯並びが悪い状態では、

・食べものが歯と歯の間に挟まりやすい
・凸凹している部分が磨きにくい

といったことが理由で、むし歯や歯周病になりやすいからです。
歯周病とむし歯は、歯を失う原因の1位、2位の病気です。

参考:厚生労働省eヘルスネット「歯の喪失の原因」より >

 
歯並びが整うと、毎日の歯磨きがしやすくなり、歯周病やむし歯の予防効果が高まります。
 
特に、歯周病は重症化すると、歯を失うだけでなく、誤嚥性(ごえんせい)肺炎や心疾患の発症、糖尿病の悪化など、全身の疾患にも影響をおよぼします。
 
 

矯正治療に関することは「いちの矯正歯科」にご相談ください

歯並びやかみ合わせが悪いということは、部分的に負担がかかっている状態です。
そのままにしていると、負担がかかっている部分から脆くなり、最終的に歯を失ってしまう恐れがあります。
矯正治療によって歯並びやかみ合わせのバランスを整えることで、お口そして全身の健康を維持しやすくなります。
当院では、大人の方も矯正治療に取り組みやすいように、目立ちにくい矯正装置を含め、複数の矯正治療の方法をご用意していますので、歯並びに関することはお気軽にご相談ください。
 
浜松市の「いちの矯正歯科」は、イオンモール浜松市野に近く、駐車場は7台分完備しています。
歯並びのお悩みはお気軽にご相談ください。

当院の矯正治療について >

当院へのアクセス >

 
※矯正歯科治療は、公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

 
アクセス
MENU
TOPへ